びわこネイチャーゲーム通信


2006年12月号
PDFファイル
●びわこネイチャーゲーム自然学校“ピノッキオ”を終えて (担当:藤野充樹 理事)
●近畿ネイチャーゲーム大会が開かれます。
●SNGーnetにご登録を!!
●「キッズネイチャー指導者セミナー」の実施報告後半 報告者 大辻登代子理事
●「ネイチャーゲームリーダー養成講座」の参加者集めにご協力ください。

●【理事の自己紹介】 『私とネイチャーゲーム』  生越 幸雄

2006年 9月号PDFファイル
●「キッズネイチャー指導者セミナー」の実施報告前半 報告者 大辻登代子理事
●「ネイチャーゲームリーダー養成講座」
●【理事の自己紹介】 『わたしとネイチャーゲーム』 大辻 登代子

2006年 6月号PDFファイル
●SNG-netを立ち上げます
●キッズ ネイチャー指導者セミナー

●びわこネイチャーゲーム自然学校「ピノッキオ」
●【理事の自己紹介】  中野 友博(びわこ成蹊スポーツ大学)


びわこネイチャーゲーム通信
2006年12月発行
発行責任者: 辻田 良雄
TEL&fax:077−579−6659
メールアドレス: muamua@ex.biwa.ne.jp
滋賀県ネイチャーゲーム協会
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/shiga-naturegame/(担当:近成)
事務局メールアドレス: shiga_naturegame@yahoo.co.jp (担当:近野)
SNGーnet:SNG-net-owner@yahoogroups.jp (担当:山田)


びわこネイチャーゲーム自然学校
“ピノッキオ”を終えて
    (担当:藤野充樹 理事)

 本年で2回目となるびわこネイチャーゲーム自然学校が、葛川少年自然の家において7月25日・26日の日程で無事行なわれました。
 今年は梅雨が長引き、天候が危ぶまれましたが、当日は天気予報を覆し、とき折晴れ間がのぞくいい天気になりました。あいにく川遊びは河川の増水の為見送りましたが、その他のプログラムは順調に行なうことができました。
 今年は参加者の顔ぶれも多彩で、お母さんと子供(娘さん)2人とおばあちゃん、お父さんと息子さん、また仲良し友達3人組と計9名の参加者でした。スタッフ3名(辻田さん、近成さん、私)と共にさながら大きな家族のようなアットホームな雰囲気の中、参加者、スタッフ共に楽しい時間を過ごすことができました。
 中でも昨年に引き続き実施したナイトハイクでは、満天の星を見ることができ、参加者一同しばし時を忘れ見入ってしまっていました。きっと忘れられない心の思い出ができたと思います。
 あとは今年初めて実施した野外炊事(シーフードカレー)も好評でした。当初は子どもたちだけでやろうと企画していたのですが、親子一緒に全員参加でやりました。子どもたちはおばあちゃんから包丁の使い方を教わったり、お父さんに薪割り、火起こしに奮闘していただいたりと、全員が協力して作った料理は、最高の出来栄えでした。 最後は、モックくんの記念品作りにみんなで取り組み、あっという間の2日間でした。 来年も続けて実施したいと思います。今後も皆さんのご協力よろしくお願いします。

このページのTOPへ


近畿ネイチャーゲーム大会が開かれます。
2007年3月3日(午後1時)から4日(午後2時30分)まで
奈良県葛城市において    参加費用:11000円
内容:newネイチャーゲーム、石器作り、奈良の自然に学ぶ、懇親会

*近畿大会は、今回で三回目になります。全国研究大会はたいそうだし、もっと気軽に指導員が研修したいという要望から近畿の協会が集まって開催していこう、ということで生まれました。ネイチャーゲームだけでなく、違った視点から自然体験活動を研修をすることができます。また、関西弁で、お互いの要望や気持ちを話すことができて楽しいです。ぜひ、一度参加してみてはいかがですか。参加してみようかなという人は、辻田まで。

このページのTOPへ


SNGーnetにご登録を!!
 SNGーnetに登録していただくと、滋賀県ネイチャーゲーム協会の動きをお知らせいたします。上記のアドレスにアクセスしていただき、指示にしたがっていただくと登録できます。滋賀県ネイチャーゲーム協会は、ネイチャーゲームの開催だけでなく、自然学校や幼児教育の自然体験活動のあり方、子ども教室ではいろんな自然体験活動をやっています。ぜひ、ご参加ください。

このページのTOPへ


幼児を対象にした指導方法の研修会「キッズネイチャー指導者セミナー」の実施報告後半
報告者 大辻登代子理事

 講義のあと、担当している年齢別のグループに分かれて『活動計画を立てる』というワークショップをしました。
 それぞれのグループで頭を寄せ合い、知恵を出し合ってテーマを決め、活動の流れを計画したのですが、初めて出会ったとは思えないほど和気あいあいと自分の思いや経験などを出し合う姿は「保育」という共通点でつながっていることを実感しました。
<セミナーを振り返って>  私自身は15年位前からネイチャーゲームを楽しむ機会が何回かあって、心に残る自然体験をしてきたのに、それを保育の中でなかなか生かしきれないところがあってジレンマを感じていました。「ネイチャーゲームを楽しむにはある程度の知識やルールの理解が必要だから、幼児期の子ども達と一緒に楽しむのは無理だ。」という概念があって、主に小学生を対象に活動してきました。
 今回のセミナーを受講して、「あきらめないでやってみる」ことの大切さを教えてもらいました。それぞれのアクティビティーの持つ意味をもう一度確認して、やり方や内容は幼児期の子ども達の興味や能力に合うように工夫したらいいのです。この「工夫」を楽しくできることこそが保育の真髄だと思いました。このことに気付かせてくださった中村先生に心から感謝しています。  もうひとつ印象的だったのは、参加者の表情がとてもいいことです。参加者一人一人の魅力をいっぱい感じながら、「自然の中での活動」がもつ力を目の当たりにしました。参加して下さったみなさんにも心から感謝しています。ネイチャーゲームと保育、両方の魅力を再認識した一日となりました。

このページのTOPへ


「ネイチャーゲームリーダー養成講座」の参加者集めにご協力ください。
期日:2007年2月10日〜12日(土〜月(休日))
    2月10日10時00分開始 12日16時00分解散
   *宿泊できない方はご相談ください。
会場:滋賀県希望が丘文化公園
問い合わせ・申込先:連絡くだされば、詳しい要項をお送りします。TEL:090−1134−4233 (近野 竜史 方)

このページのTOPへ


【理事の自己紹介】 『私とネイチャーゲーム』  生越 幸雄
 私とネイチャーゲームの出会いは、2003年子どもの体験学習の講座を受講した際にカモフラージュを体験した時です。そのときはただ「面白い遊びがあるもんやなぁ」って感じで、ネイチャーゲームとしての意識はあまりありませんでした。その1年後、青少年自然道場に勤務させてもらうこととなりました。そこで子どもたちと一緒に、近野さんの指導するネイチャーゲームを体験するうちに、それぞれのゲームにねらいがあり、参加者の自然への感覚や受け取り方に様々な違いがある事の面白さに、次第に自分ももっとネイチャーゲームを知りたい。指導者になってみたいと思うようになりました。そこで2005年のリーダー養成講座に参加し、晴れてリーダーになる事ができました。自然道場ではネイチャーゲームの指導 の機会も多く、難しいこともありますが、おなじゲームでもやるたびに新しい発見があったり、失敗があったり・・・。いつも新鮮な気持ちで指導に当たれています。これからも子どもがたくさんの『自然のすてき』や『自然のふしぎ』を持って帰れるような楽しいネイチャーゲームを心がけたいと思っています。あと生き物や植物の名前 ももうちょっと勉強しなアカンなぁって思っています。


このページのTOPへ


びわこネイチャーゲーム通信
2006年9月発行
発行責任者: 辻田 良雄
TEL&fax:077−579−6659
メールアドレス: muamua@ex.biwa.ne.jp
滋賀県ネイチャーゲーム協会
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/shiga-naturegame/(担当:近成)
事務局メールアドレス: shiga_naturegame@yahoo.co.jp (担当:近野)
SNGーnet:SNG-net-owner@yahoogroups.jp (担当:山田)

 幼児を対象にした指導方法の研修会「キッズネイチャー指導者セミナー」を実施しました。下記の文章は、その時の様子を担当の大辻理事にまとめていただいたものです。私たちが幼児を指導するにあたって、参考になればと考え、長い文書ですが、二回にわたり報告を載せます。
 ベテランの中村先生の指導は、やはり長年にわたり幼児教育に携わってこられた経験からうまれたものだということがよく分かりました。がんばって読んで、自分自身の指導を一度チェックする機会にしてください。

「キッズネイチャー指導者セミナー」を実施して     大辻  登代子

 7月15日(土)は今年の激しい梅雨の一日だけの晴れ間でした。「お天気はどうなるんだろう・・・」とやきもきしていた気持ちも吹っ飛んで、本当に恵まれたお天気でした。横浜からお迎えした中村先生とは前日から会場の下見をしてどこでどのアクティビティーをするかを決め、ドキドキ、ワクワクで当日を迎えました。参加者は13名と少人数でしたが、だからこそすぐに顔も覚えて和気あいあいとセミナーを進めることができました。

 午前中の前半は「木と友だち」をテーマに活動を作っていく体験。
@ いちばん大きな木の下に集まり、「おおきなくりのきのしたで」を歌ったり、いろんな木に替え歌したり。

A 「木の鬼ごっこ」
  木に触れているあいだは鬼につかまらないというルールです。知らず知らずのうちに木に触れて木の感触を味わっています。その経験がまたその後のアクティビティーで生きてくるのは優れものです。

B 「木の中のリス」
  この遊びでは歌の合わせて木の役とリスの役に分かれて場所替えをする鬼ごっこをしました。歌いながら次の行動(逃げる、捕まえる)の心づもりができるのがいいんです。

C カモフラージュ(幼児版)
  一般的なカモフラージュは「指定の範囲の中にいくつの人工物があるかを数えて当てる」というルールですが、幼児は数が理解できず、見つけたものを黙っているということは無理です。中村先生のカモフラージュはいろいろな動物のぬいぐるみをみんなで見つけ出すというもの。答えあわせではぬいぐるみの写真を並べていって、「どうして見つかりやすかったのかな?」「どうして見つかりにくかったのかな?」ということをみんなで考えるというものでした。「これ、子どもたちとやりたいなぁ〜」というのが参加していた保育士の感想です。

D 森の妖精
  自分の気に入った木を見つけて目玉をつけ、その木を名づけてみんなに紹介するという遊びです。それぞれの木の特徴を見つけ出し、目玉をつけるだけで本当に生きたものに見えるのが不思議です。 休憩のあとは「五感をフルに働かせる」アクティビティの体験。

E 森の音楽家
  森の中で音の出る自然物を見つけてグループで合奏を披露しました。曲名はみんな 知ってる「山の音楽家」です。見つけた枝を叩いたり、振ったり、折ったり、竹の筒に小石を流したり。それぞれのグループの発想に感心しました。

F おはながわらった
  自分が気に入った花を見つけて紙皿にスケッチします。その花にも名前をつけてみんなが集まったときに紹介しあい、みんなで「おはながわらった」の歌を歌いました。

G はだしで歩こう
  森の中をはだしになって歩き、草の感触、石の感触、木の肌の感触、風や日の光を足の裏で味わいました。「小川に入りましょう!」という先生の声に「待ってました!」「これがしたかったんやなぁ〜」「気持ちいい〜」と、参加者の声。足元からの涼感は身体全体に行きわたったようです。さすが、保育士だ!と感心しました。

 午後は午前中の研修を振り返りながら、レクチャールームで講義をしてくださいました。この中で学んだことは「ネイチャーゲーム、ネイチャーゲームと取り立てて言わなくても普段からしている保育の中にネイチャーゲーム的なことがたくさん含まれているんだ」ということです。このお話を聞いて肩の荷が少し軽くなりました。いつもしている保育をもう一度見直してもっともっと自然とのかかわりを楽しくやっていこうと思いました。(以下、次号に続く)

このページのTOPへ



「ネイチャーゲームリーダー養成講座」

期日:2007年2月10日〜12日(土〜月(休日))
2月10日10時00分開始 12日16時00分解散
*宿泊できない方はご相談ください。
会場:滋賀県希望が丘文化公園
問い合わせ・申込先:  連絡くだされば、詳しい要項をお送りします。
滋賀県ネイチャーゲーム協会 (近野 竜史 方)
TEL:090−1134−4233
*CONEリーダーとしても登録されることもお伝えください。

● ぜひ、参加者を集めるのにご協力ください。近くの人にご紹介ください。


このページのTOPへ


【理事の自己紹介】 『わたしとネイチャーゲーム』 大辻 登代子
 私は幼稚園に勤めて長いので、もう15年以上前に行った子ども向けのセミナーで初めてネイチャーゲームを体験しました。「自然を五感を通して感じる楽しさとそれを分かち合う喜び」をいっぱい感じました。
 大雨の中、伊豆の原生林の中で経験したネイチャーゲームはとても印象的でした。そして、それは時がたっても忘れることがありません。こんな楽しいネイチャーゲームを幼稚園の子どもたちと共感したいという思いを強く持っています。7月に、素敵な講師先生をお招きしてずっと思っていた思いが実現できてとてもうれしかったです。



このページのTOPへ

びわこネイチャーゲーム通信
2006年6月発行
発行責任者: 辻田 良雄
TEL&fax:077−579−6659
メールアドレス: muamua@ex.biwa.ne.jp
滋賀県ネイチャーゲーム協会
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/shiga-naturegame/ (担当:近成)

事務局メールアドレス: shiga_naturegame@yahoo.co.jp (担当:近野)


SNG-netを立ち上げます

「SNGーnet」は、滋賀県ネイチャーゲーム協会の動きをぜひ知りたい皆さんに情報を提供するnetです。リーダーや会員の方だけでなく、一般の方も、登録をしていただくだけで、こちらから情報を送ります。ぜひ、登録をしてください。一定の人数が集まり次第、スタートします。
  登録は
       SNG-net-owner@yahoogroups.jp
                             まで。山田理事が担当しています。


このページのTOPへ

キッズ ネイチャー指導者セミナー

 子ども達はお散歩や園外保育が大好きです。自然と向き合うとき子ども達は目を輝かせます。小さなものでも目ざとく見つけては、周りにいる友達や保育者に言いたくて仕方なくなります。そんな子ども達に自然の中での体験をいっぱいさせてあげたいと思うのは保育者としての当然の願いです。 滋賀県ネイチャーゲーム協会では今年度、そんな保育者の願いを 実現するために「キッズネイチャー指導者セミナー」を計画しました。講師の中村伸子さんは保育歴35年の大ベテランの先生です。園外保育をより楽しく、意義のある活動にするためのアイデアや手順・展開例など、たくさんのヒントを得られることでしょう。 下記のとおりご案内しますので参加を希望される方は期日までに応募してください。

■日 時  平成18年7月15日(土)  9:00〜15:00

■場 所  八日市いきものふれあいの里 河辺いきものの森
 ( 東近江市建部北町531 пi0748)20―5211)

■講 師  中村 伸子さん
(佐賀・神奈川県で35年間幼児教育に携わり、退職後ネイチャーゲーム指導員資格を取得し、保育園で実践を重ねる。) 現在インストラクターとして幼児を中心に大人まで「自然からの発見を分かち合おう」と、自然案内人・教育現場の指導者に入門講座等を行う。
・フリーフライト総合研究所(子育て支援)キッズクラス講師
・日本野鳥の会 神奈川支部幹事
・日本レクレーション協会公認レクレーションインストラクター
・日本ネイチャーゲーム協会公認ネイチャーゲームインストラクター
・著書:「いきいきわくわく園外保育」(フレーベル館)

■参加費  2,000円  参加定員 先着30名

■申し込み・問い合わせ先  
〒529−1225
愛知郡愛荘町栗田466 大辻登代子
TEL・FAX (0749)37−3251

このページのTOPへ



びわこネイチャーゲーム自然学校「ピノッキオ」

 自然の中で、子どももおとなも思いっきり遊びましょう。子どもだけでなく、おとなもいっしょの時間を過ごしましょう。そんな時間を過ごす学校です。川遊び、魚をつかみ焼き食べる、草から紙を作る、ナイトハイク、ご飯作りをゆっくりとやりましょう。
■日 程:2006年 7月25(火)〜26日(水) ・・会 場:大津市葛川少年自然の家
                                  〒520-0475 大津市葛川坊村町 TEL:077-599-2102
■参加対象:親子、家族での参加大歓迎、もちろん子どもたちだけの参加 もOKです
        (ただし子どもだけの参加の場合は小学5年生以上とします)
■定 員:30名(先着順にて受け付けます)
■締め切り:2006年 7月10日(月) ・参加費:一人4500円(宿泊・食費、教材・指導費含む)
<問い合わせ・申し込み先> 藤野 充樹まで
                   TEL:077−554−3025(自宅) 携帯:090−7885−6533

このページのTOPへ



【理事の自己紹介】  中野友博(びわこ成蹊スポーツ大学)
  びわこ成蹊スポーツ大学の中野友博です。縁あって3年前に滋賀県民となりました。滋賀県は「ネイチャーゲーム(NG)」にとって由緒ある場所です。「ネイチャーゲーム」が翻訳出版された1986年夏にJ.コーネル氏が初来日し日本各地でワークショップが行われました。その日本での最後のワークショップ開催地が滋賀県希望ヶ丘なのです。
 当時自然の中で自然を感じたり、理解する活動が各地で行われ始めた時でした。単なるレクリエーションゲームではなく「自然」というキーワードを指導者が意識してゲーム指導を行うという、目的が明確なゲームでした。このワークショップに偶然にも参加することができ、これは教育キャンプのプログラムとして使えると感じました。ただ、残念なのはNG が当初、「指導者養成講習会を終了した人のみがNGを指導できる」と限定していたことです。確かに指導者によって単にレクリエーションゲームのひとつと捉えられてしまうかもしれません。指導者の意識がどこにあるのか、大変重要なことです。NGの考え方を理解すれば、どんどん日本型のNGも生まれてくるでしょう。しかし、ただ「面白そうなゲームだな」という意識であれば、一つのゲームの持つ目的がぜんぜん違った方向に向かってしまい、単なるレクリエーションゲームとなってしまいます。指導者としてどんな目的で、どのゲームを行うのか。対象に応じても指導方法を考えておくことが必要です。私の専門は、野外教育です。野外活動や自然体験活動を通して行う教育です。NGは、キャンプやスキーなどの活動でも同様です。指導者がどんな目的を持って指導するのかが明確でなければ、ただ単なるレクリエーション(遊び)で終わってしまいます。体験を学びにつなげることを意識していく必要があるのです。このポイントは、NGが当初、懸念していたことだったのでしょう。 最後に、J.コーネル氏のワークショップで通訳をさせていただいたのですが、ワークショップの最後のプログラムでこんな詩を紹介されていました。

The Birds of the air are my brothers.                 空を飛ぶ鳥たちは、私の兄弟
All flowers my sisters. 
                       野に咲く花は、私の姉妹
The trees are my friends.                            森の木々は、私の友
All living creatures, mountains and streams, I take into my care.
  すべての生き物、山々、小川。私はすべての物に眼を向けています
For this green earth is our mother.                       なぜなら、この緑の地球は我々の母だから
Hidden in the sky is the spirit above.
                   空のかなたには、神があり
I share one life with all who are here.                     私はこの世のすべてのものと人生をともに生きている
To everyone I give my love.                           すべてのものに私の愛を送りましょう
To everyone I give my love.                           すべての人に私の愛を送りましょう



このページのTOPへ